2015年04月14日
はじめてのうるし・漆


今回はちょっと渋くておしゃれ、
気になる新講座のご紹介です。
『はじめてのうるし・漆』

そうです、『漆』なんです。
高価でお客様用に・・・と棚の奥深く
仕舞い込んでしまっていませんか?
高級品!のイメージの強い『漆』ですが、
実は日常の“ふだん使い”もできるんです。
ふだん使いの「うるしの器や道具」を
ご自分で作ってみませんか

ちょっと雰囲気を変えたかったら模様を入れたり、
手を加えることもできます。
使い込んで傷んだら、ご自分で直してまた使えるんです。
この教室ではそうした“うるし”を
皆さんと一緒に学んでいきたいと考えています。
でも、かぶれが心配!!
大丈夫です。最初は“かぶれにくい漆”を使います。
やさしいところから段階を踏んで進めていきますから
安心してご受講できます。
1.はじめに「拭き漆」(摺り漆)
漆の性質が」よくわかります。
※箸と皿を作ります
2.「金継ぎ」
割れたり欠けた陶器などを補修し
金粉でお化粧して“素敵な器”に仕立て直します。

漆には、いろいろな分野があります。
一閑張(いっかんばり)、箔絵、螺鈿(らでん)、
漆絵、蒔絵(まきえ)、乾漆(かんしつ)などなど。
みなさんと相談しながら進めていきます。
漆製品は、贈り物にも身の回りの小物や本棚などにも
幅広くお使いいただけます。
趣味や生涯の友として、どうぞ長く漆塗りを楽しんでください

お問い合わせは♪


☺フリーダイヤルイコーヨコーザ☺
そして気になる講座の詳細はHPへ


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
店舗情報はこちら⇒

Posted by ときめき子 at 17:29│Comments(0)
│新講座♪